香典袋の種類、書き方などの基礎知識

ホーム> 葬儀の豆知識> 香典袋の種類、書き方などの基礎知識

葬儀に参列する前に・・・

知り合いや友達、そのご身内に不幸があり葬儀に参列する場合、香典を包んで葬儀会場の受付で渡しますが、宗旨・宗派によって香典袋の表書きや香典袋の種類に違いがあります。葬儀に参列する前に葬家の宗旨・宗派を確認して香典袋を用意しましょう。

 

 

~ほとんどの場合に使える「白黒結び切り」「御霊前」~

 

急なご不幸のために普段から備えておきたいのが、宗教や宗派を越えて広く使える「白黒結び切り」の水引がついた不祝儀袋。表書きを「御霊前」とすれば、ほとんどの場合で使えます。

 

 

~浄土真宗とプロテスタント(キリスト教)では使えない~

 

ほとんどの場合で使える「御霊前」「白黒結び切り」の組合せですが、浄土真宗では、故人は亡くなったその時から「霊」ではなく「仏」になるため、「御霊前」ではなく「御仏前」とします。プロテスタントの場合も、故人の霊は息を引き取った時に天に召されるため、「お花料」とします。

 

 

~仏式は「白黒結び切り」「御香典」~

 

仏式では、「白黒結び切り」の水引がついた不祝儀袋に、表書きは「御香典」とします。お焼香のためのお香に代えてお供えするという意味です。この「御香典」は浄土真宗であっても使って構いません。

 

 

~神式は「双銀」か「双白」の結び切り、「御玉串料」か「御榊料」~

 

神式では、双銀(全体が銀色)か双白(全体が白)で結び切りの水引がついた不祝儀袋に、表書きは「御玉串料」か「御榊料」とします。これも、玉串や榊に代えてお供えするという意味です。黄白の結び切りの水引がついた不祝儀袋を使う場合もあります。

 

 

~キリスト教式は「十字架」か「花模様」、「お花料」か「御ミサ料」~

 

キリスト教式では、できれば水引のついていない不祝儀袋を用意しましょう。十字架や花模様のものが一般的ですが、白封筒でも構いません。表書きは「お花料」、カトリックであれば「御ミサ料」でもよいでしょう。

 

 

~表には名前、中包みには住所も添えて~

 

どの不祝儀袋の場合も共通ですが、表書きにはフルネームを、中包みの裏には住所と名前を書き添えておきましょう。ご祝儀とは逆に、中身のお金は新札でない方がよいとされます。新札しか用意できない場合は、自分で一度折り目を付けてから入れるようにしましょう。

お問い合わせ
ページの先頭へ戻る