お焼香や玉串の作法

ホーム> 葬儀の豆知識> お焼香や玉串の作法

お焼香の作法

お焼香とは、仏や死者に向けて香を焚いて拝むことを言います。

お葬式や法要などでよく見かけるもので、細かくした香を香炉に落として焚きます。
心と身体の穢れ(けがれ)を取り除いて清浄な心でお参りするための作法であり、
一般的に左手に数珠を掛けて右手でお焼香を行います。

線香焼香というものもありますが、これは日常のお参りに用いられるもので、
通常は「線香を上げる」と言われます。
あまりお焼香というイメージはないようですね。

基本的には右手の親指・人差し指・中指の3本で抹香をつまみ、
額の高さまで上げ(「おしいただく」といいます)、
指をこすりながら香炉に落とします。これを1~3回行います。

大抵の宗派の場合は1回あるいは3回お焼香をします。

つまみ、おしいただき、落とすという基本的な作法があるわけですが、
これを行う回数は宗派によって違いがあります。

相手の宗派に沿って行うというほうが丁寧ではありますが、
自分の信仰している宗派があるなら、その宗派に沿ったやり方でも問題ありません。

回数はそれほど大事なものではなく、
相手の宗派も自分の宗派もわからなかったりする場合には、
1回で問題ありません。

ただし、信仰している宗派があったとしても、
時間調整などで回数が指定される場合があるので、、
そのときは従うようにしましょう。

玉串奉奠の作法(神式など)

神事で行う「玉串奉奠」は、仏式の焼香にあたるものといってよいでしょう。玉串とは榊の小枝に紙垂(しで)をつけたものです。
玉串奉奠とは、玉串に自分の心をのせ、神にささげるという意味がこめられています。

玉串のささげかた

神職の前に並んで順番を待ちます。自分の番がきたら、神職および遺族に一礼してから、玉串を両手で受け取ります。このとき玉串は右が枝元、左に葉がくるように渡されますから、右手の親指を下にし、左手で支えるように受け、枝元が胸の高さになるようにやや持ち上げて一礼します。次に祭壇前にすすんで玉串案に供えます。

(1) やや手前で一礼します。
(2) 左手で葉の部分を支えながら、右の手のひらを返し、玉串を半回転させます。
(3) 枝元を祭壇に向けて玉串案に供えます。
(4) 遺影を仰いで深く二礼し、2回しのび手(音を立てない)でかしわ手を打って一礼し、2、3歩後ずさりします。
(5) 向きを変えて神職と遺族に一礼し、自席にもどります。

※天理教では、二礼四拍手一拝四拍手一礼です。一般的な神道では「しのび手」といって音を立てないようにしますが、天理教では音を立ててもよいとされています。礼と拝の違いですが、礼は軽いお辞儀であるため30度程度の角度、拝は最敬礼であるため90度腰を折ります

お問い合わせ
ページの先頭へ戻る